2025年11月17日月曜日
2025年11月16日日曜日
刈谷市赤十字奉仕団の『刈谷の防災かるた』がすばらしい!
2025年11月15日土曜日
令和7年度『刈谷市民文化祭美術展』開催中です✨✨✨
◆第1週 11月12日(水)〜16日(日)
水彩画・書・工芸・水墨画・彫刻
◆第2週 11月18日(火)〜23日(日)
日本画・洋画・手工芸・写真
わたしは書の部で出品しています。
作品名は「空蝉」。
儚い夏の終わりと生きとし生けるものの生命。
無常だからこそ、日々を大切に生きていきたいとの思いを込めながら描きました。
第1週の作品展は、明日の16時ごろまで鑑賞できます。
力作ばかりです。
ぜひお出かけください✨✨✨
また、秋の美術展は春に開催される「刈谷文協美術展」とは違い、会員でなくても出品できます。
様々な分野がありますので、多くの方に応募していただけるとうれしいです。
来年度もお待ちしています✨✨✨
公募で初出品し、奨励賞を受賞された永井雄大さんとお話させていただきました。
作品名は「初連」。
刈谷市恩田町にある「松雲院」というお寺に伝わる狐の親子の民話を作品にされていました。
http://www.kenta3789.com/ondahatsuren%2020140717.pdf
心がほっこりする素敵な作品でした✨✨✨
2025年11月14日金曜日
公共施設のAEDの屋外設置を進めてほしい!
市民の声を受け、6月議会の委員会で公共施設の屋外設置を進めることを求めました。
市とのやりとりを短くまとめてみました。
Q 心肺停止になると助かる命は1分ごとに10%低下するとされ、AEDの迅速な活用が救命率の向上につながる。屋外に設置した方が救える命がある。屋外設置を進めるべきではないか?
A 屋外設置は、湿度や天候、メンテナンス、盗難等の課題について考慮する必要がある。近隣市や市内の民間施設に屋外設置されている状況を聞いたり、先進自治体の話をきながら、少しずつ調査していく
Q 公共施設のAED数は?
A 126台(令和7年4月1日)
Q 屋内に設置している数は?
A 102台で全体の約80%
Q 屋外設置の数は24台はどこに設置しているか?
A 市内小中学校(令和元年)と衣浦広域連合(平成27年)に設置
Q 公共室の屋外設置のAEDに盗難や破損されたケースは?
A トラブルはない
Q 民間でのケースは?
A 業者に確認したが、把握している事例はなかった
Q 屋外設置するべきではないか?さいたま市は盗難されても追跡できるGPS機能を付け、江戸川区では盗難保険をかけ、屋外設置を進めている。盗難等を懸念するよりも、まずは人命優先の選択をすべきではないか?調査研究を進めるというが、いつ進めるのか?
A これから、調査・研究を進めていく
以上です。
多くの公共施設の開設時間は日中のため、24時間使えるわけではありません。
市民の命を守ることを優先に考えた時、屋外設置を進めた方が良いということは当然ではないでしょうか。
しかも屋外設置しない理由にあげている盗難などのトラブルは発生していないのですから!
AED本体は1台約38万円、屋外設置工事は1台あたり約25万円ですが、
例えば屋内設置の102台をすべて屋外設置したとしても、3,000万円以下での移設が可能です。
残念ながら今回は、屋外設置に向けた前向きな答弁ではなかったので、
今後は調査内容や検討状況を確認をし、屋外設置の推進につなげていきたいと思います。
2025年11月13日木曜日
🌈【中学校校則】かりや子どもの声アンケート2025 実施中!
![]() |
| 【中学校校則】かりや子どもの声アンケート2025 |
🌈刈谷市の中学生の皆さん、こんにちは。
刈谷市議会議員の城内志津(じょうないしづ)です。
私は、2022年度に【中学校校則】かりや子どもの声アンケートを行いました。
※アンケート結果は以下からご覧ください。
☆『【中学校校則】かりや子どもの声アンケート結果(2022年度版)』を発表します!
このアンケート結果は、要望書を添えて刈谷市教育委員会に提出しました。
【中学校校則】かりや子どもの声アンケート結果(2022年度版)を学校教育課に提出しました。
校則の決定権を持っている校長にも提出しています。
刈谷市議会にも皆さんの声を届け、校則の見直しを求めてきました。
このアンケートから3年が経過しました。
皆さんはどのような学校生活を送っていますか?
人権は大切にされていますか?
現状を教えていただきたく、2025年度版アンケートを実施します。
必須質問は数分で回答できます。自由記述欄を設けていますので、皆さんの体験や自由な意見をぜひお聞かせください。
アンケート結果はより良い学校づくりのために活用します。ぜひご協力をお願いいたします。
◎対象者
刈谷市内の6中学校に通う生徒
◎実施期間
2025年11月1日(土)〜12月31日(水)
◎質問数
必須質問は、選択式の全12問。
任意質問は、記述式の全11問。
◎当アンケートの結果と個人情報の取扱いについて
● アンケート結果は議会活動での使用や刈谷市教育委員会と校長に届け、より良い学校づくりのために活用します。個人や団体を特定し得る部分を除き、城内しづのオフィシャルブログや紙媒体の通信などで公開する予定です。
● ご記入いただいた個人情報については、紛失や漏洩が発生しないように努めます。また、上記の利用目的のみに使用します。
● アンケート内容や個人情報の取り扱いに関する質問などございましたら、城内しづまでご連絡ください。
▶︎城内しづ連絡先
電話番号:090-3457-3699
メール: jonaishizu@gmail.com
2025年11月11日火曜日
市民文教委員会視察報告書です。
城内は今年8月から1年間「市民文教委員会」に所属しています。
10月は毎年、2泊3日で視察に行きます。
今年度の視察先と城内の報告書です。
今回の学びを刈谷市政に活かしていきたいと思います。
❶10月22日(水)群馬県高崎市「ヤングケアラーSOSについて」
https://drive.google.com/file/d/1wzLTcHv0VlaCOsImd86BZ6aUxs0V8ypj/view?usp=share_link
❷10月23日(木)群馬県前橋市「自治会DXについて」
https://drive.google.com/file/d/1EG5Nmdi3fj-PUb6Ht6ogrGc4CClUUAXx/view?usp=share_link
❸10月24日(金)東京都武蔵野市「未来にあるべき図書館の姿について」
https://drive.google.com/file/d/12F4BzpSriIJnNxGnToYLKRDnBJ-Y5ZUe/view?usp=share_link
刈谷市議会は議会図書室でしか読むことができません。
ネット公開すれば良いのに!って思います。
| 高崎市議会 |
| 前橋市議会 |
2025年11月9日日曜日
『インクルーシブ教育はインクルーシブ社会につながっている』のご案内
主催「愛知重度障害者団体連絡協議会教育部会」です。
申込みはチラシ掲載のQRコードから。
〆切が本日9日(日)まで。
お申し込みされる方はお急ぎください😅
✨11月16日(日)14時〜16時
✨オンラインイベント
✨参加費無料
✨定員80名
◎連絡先
☎️052-851-5240
📠052-851-5241
📧aijuren.kyouiku@gmail.com
























