2024年2月26日月曜日

城内の一般質問(質問質疑)のご案内

3月定例会が始まっています。


どのような議題や市民からの請願・陳情が出ているのかは、以下のページから確認できます。https://www.city.kariya.lg.jp/shigikai/honkaigi/index.html

城町図書館の廃止、介護保険料の改定、国民健康保険の引き上げの議案など、市民生活に大きな影響となる議案が多くが出ています。


そして3月議会は、新年度の当初予算案の中身をチェックする重要かつ最も大変な議会です。

気になる事業があれば、ご意見お寄せください。


といっても、今気づいたのですが、議会のホームページには、主要な事業の説明書(写真真ん中の右の「主要事業の概要」という資料)が公開されていませんでした。

「市民に開かれた議会」とは言えませんね!


また市のホームページには、予算の情報は、議決後でないと公開されません。このことも「市民に開かれた市政」とは言い難いですね。




刈谷市の令和6年度当初予算は、一般会計と特別会計、企業会計を合わせた総額は1046億円6061万円となり、初めて1千億円を上回り、過去最高の規模となりました。

この予算案への質問質疑が、明後日28日から3月1日の3日間に渡り行われます。


城内の質問質疑は、

🌟28日(水)の3番目

🌟スタート時間は通常なら午後1番のスタート。ですが私の前の議員の質問時間次第のため、休憩(12時〜13時)を挟み、午前と午後に分けての実施になる可能性も大。

正確なお時間をお知らせできず、ごめんなさい!


こどもまんなか社会を目指す取組がされているか、市民目線の市営運営となるのかをテーマに、以下の質問項目に取組みます。

傍聴に来てぜひ応援してください🥰


1、令和6年度こども子育て政策について

(1)こども子育て政策の考え方について

(2)こどもの居場所づくりの在り方について

(3)不登校及び不登校傾向の児童生徒の学習保障について

(4)ひとり親家庭支援について

(5)育休退園の廃止について 


2、市民に開かれた市政運営について

(1)刈谷城の建設について

(2)城町図書館の跡地利用について

(3)市長と議長の公用車について

(4)市政情報の提供について

2023年10月29日日曜日

にじいろ通信16・17号の合併号を発行しました!

皆さま、秋も深まって来ましたが、いかがお過ごしですか?

にじいろ通信16・17号の合併号を発行しました。

お読みいただき、ご感想やご意見などありましたら、お寄せいただけるとうれしいです❗️


下記のリンクからもお読みいただけます。


◎通信 表

https://drive.google.com/file/d/1C6K71FXVT17jhDU85wXi1qSPLMRQGsoJ/view?usp=share_link

◎通信 裏

https://drive.google.com/file/d/1-iXSZbLcSubEwqEKf8LWYD5OhdAAwkW6/view?usp=share_link




通信は、一部地域を除き、朝日・中日、毎日・読売新聞に折込しています。

今号は、11月6日(月)朝刊に折込しますので、お手にとっていただけると幸いです。



議会報告会&おしゃべり会を開催します。

とてもラフな意見交換会なので、お気軽にご参加ください。

お待ちしています‼️


🍀城内しづ茶話会🍀

⚫︎11月26日(日)午前10時〜12時

⚫︎刈谷市新栄町3-48(バー凡)

⚫︎問合先  

携帯 090-3457-3699(城内)

Eメール jonaishizu@gmail.com









2023年7月31日月曜日

改選後、初めての議会活動でした

今日の議会活動の内容は

・記念撮影

・議員懇談会(議員と部長以上の職員との自己紹介の場)

・代表者会議(正副議長、常任委員会の正副委員長、その他の委員会の正副委員長の要望とすり合わせ)


正副議長、正副委員長、所属委員会は、8月7日の臨時会で正式に決定される。代表者会議は臨時会が形式的に運営できるよう、事前に協議をする会議のため、市民には非公開で、つまり密室で事が決まっていく。


今回、トヨタ系労組議員の3名が新人のため、常任委員会の正副委員長の大半が、自民クラブの議員で固められた。


相変わらず、1人会派には正副委員長への道は閉ざされたままで、議会運営委員会同様、発言権すら与えられない。





議員懇親会では、会派室の使用のことで、一悶着あった。


これまで一人会派は城内のにじいろの会の1会派だけであったが、改選後は、日本共産党、参政党、維新の会が加わり、4会派に増えた。


本市議会では会派室の使用にいて、

「所属議員3人以上の会派に対し、使用を認めるものとし、2人以下の会派の場合は、原則として議員控室を利用するものとする。ただし、会は控室の数に余裕がある場合は、その都度協議して使用を認めることができる」

という、はなっから少数会派を排除する酷いルールがある。

ルール通りだと、これまで2人の所属議員がいた日本共産党が使用していた会派室が余ってしまうため、4会派で使用する案が示された。


国会では、維新の代表は、共産党は要らないとまで発言している。


案の定、日本共産党の山本議員は、同室使用を拒否し、私が4年前のこの懇親会で協議され、使用を許可してきた談話室を使わせてほしいとの申し出があった。


山本議員の要望を許可すれば、他の3会派にも談話室の使用が可能となり、4つしかない談話室が埋まってしまうこともあり得る。それは避けた方が良いため、許可が難しいことも理解できる。


でも、そのような難しい状況だからこそ、話し合いが必要だった。


だが、何の回答もなく、勝手に4会派をまとめる案が資料として提示された。


私は、事前に会派室についてどうするのか事務局に相談していたのだが、何の調整もなかった。


城内は、議員が活動しやすい環境づくりをする議会であってほしいので、山本議員が国政政党を背負い活動していることに配慮して、本人の意向を尊重すべきと発言したが、最年長議員ということで暫定的で決められた懇親会会長である蜂須賀議員は、各会派の意見を聞き終わった後、何も議論もせず即多数決に入り、案を決定させてしまった。

男性議員に傾向の強いファシズム性を感じ、愕然とした。


そもそも、「2人以下の会派が複数存在し、会派室が空いている場合は''同じ会派室''を使用する」などというルールはどこにもない。

であれば、議会事務局は、私たち4人の議員に相談の上、案を作ることができたはずだし、B案、C案すら示されなかった。

議会事務局の今回の対応に、少数派議員を軽視している姿勢が垣間見え、残念で仕方ない。


一人会派が多い安城や西尾の市議会でも、一人会派は同室だ。

だが、刈谷のような問題が発生しないのは、一人会派の多くが政党に属していない市民派議員であり、政党議員も対立していない政党同士だからだ。


今回の案件で、地方議会で政党をどう扱っていくのかについて考えていく必要があることに気付かされた。


2023年7月30日日曜日

金平茂紀さんの講演

今年の安城市の平和祭のメインイベントが、TBS報道特集のキャスター「金平茂紀さん」の講演と知ってから、今日という日をずっと心待ちにしていました!



私がこれまで長期間にわたり、ほぼ欠かさず観てきた報道番組が2つあります。

学生時代に食い入るように見ていた「筑紫哲也NEWS23」

そして、ちょうど子育てが落ちついた時期からスタートした「報道特集」

どちらも、金平さんが制作してきた番組です。


私は、間違いなく、金平さんの影響を受けて過ごしてきました。


ご自身が尊敬する「常石敬一氏」「大江健三郎氏」「坂本龍一氏」のお三方との交流についてお話されながら、戦前的な状況に置かれている日本社会についてお話してくださいました。


「戦前的」ということについては

・自由が奪われていく

・監視が強まる

・ナショナリズムの高揚

・性差別が強まる


昨今の日本をとり囲む空気、国政を見れば、思い当たることがあるのではないでしょうか。


胸に刻まれたメッセージは、


精神の自由を失わないためには、ユーモアを忘れないこと。


政治は身近なことを変えることであり、永田町や議会が行うものとは限らない、町内会やPTAなど身近にあるということ




講演終了後、金平さんが翻訳した絵本に、サインをいただきました。


主催者に、絵本販売とサイン会を切望していたので、感謝です。


社会や政治を見る眼を育ててくださった金平さんと、少しでも言葉を交わしてみたかったので、願いが叶い幸せです。






2023年7月29日土曜日

『万燈祭り』と今日一日

29日、30日の両日にわたり、『万燈祭り』が開催されます。

午前から、各地区の町民の方々が、色彩豊かな御万燈を担ぎ、お囃子を奏で、地元を回っていました。

刈谷市を代表する歴史あるお祭りで、毎年多くの人で賑わいます。

今年も、各地区の皆さんが手がけた御万燈を観るのが、とても楽しみです。





午前は・・・

花の植栽の活動をしてきた市民の方から、これまでのご活動や思いを聞かせていただきました。

花壇の写真を見せていただき、花の植え方が素敵すぎて、感動しました。

花壇次第でまちの風景はガラリと変わり、憩える空間になることを、学びました。

やはり、まちの主役は市民だなあと実感しました。






午後は・・・

「にじいろ会」が、刈谷東高校の生徒のボランテイア活動を迎え入れるということで、微力ながらお手伝いをしました。

最初に、代表者の坂田栄子さんからのお話があり、会の活動の動画と、被害者家族の当事者としても思いが伝えられました。

高校2年生と3年生の13名の生徒さんが参加し、一緒にストラップを作りました。

車の免許を取得できる前に、深い悲しみの経験をされた当事者の切実な思いを聴く機会があることは、本当に大切なことだなと実感しました。







2023年7月28日金曜日

子どもたちの居場所づくり



市民立小中一貫校「ひまわりアカデミー」の保護者会に出席しました。

お子さんたちの日頃の様子や保護者からの声をお聞きすることができ、貴重な時間をいただきました。


アカデミーでは、昼食は、一人300円の予算で、子どもたち自らが買い物して料理します。

値引き商品を探して、上手にやりくりしているそう。

見守るスタッフも、見ていて楽しいとのこと。

子どもたちの頭フル回転だろうな。

生きた食育だ。


本市でも全国同様、不登校児童生徒が増えている。


学校に行けなくても、社会とつながる子どもの居場所づくりは喫緊の課題だ。


保護者の方々からいただいた学校教育への疑問の声を、より良い形で、市教委に届けていきます。





2023年7月27日木曜日

1期目の任期を終えました

庭の葡萄が実ってきました。酸っぱそ〜。渋そう〜。





本日、1期目の任期を終えました。


これまで温かく見守ってくださり、叱咤激励をいただき、そして声を届けてくださり、心から感謝いたします。


4年間で主に取り組んできたことは、 政策リーフレットにまとめています。

https://jonaishizu.blogspot.com/p/1.html


まだまだ実現させたいことがあります。

2期目のチャンスを与えていただいたこと、感謝申し上げます。


2期目も「にじいろの会」で活動します。

引き続き、一人会派です。


刈谷市議会では、一人会派には議会運営委員では発言権さえ与えない、広報委員会になれないなど、少数派を排除するルールを敷いています。


どうか、城内しづを支えてください。


少数派の意見も尊重し、自由に話しあえる議会、そして刈谷市に変えていきましょう。


そのためには皆さんの力が必要です。ぜひ一緒に活動してください🍀🍀


ぜひ、以下にご登録ください✨✨


🌈城内しづLINE公式アカウント

https://lin.ee/CwPe1uE


🌈後援会 ご入会フォーム
https://forms.gle/ETwABUXaUHwCT8vo8

2023年7月25日火曜日

第2回「都市計画塾」へ

午後は、都市計画塾で日進市民会館へ。


講師は、7月6日、11日に参加した新人議員のための都市計画塾と同じ、コミィニティ・デザイナーの「星野広美氏」です。元津島副市長、元愛知県建築局長。



東日本大震災からの「復興」から都市計画を見てみようという内容。


講師が東北の各市町村を撮影してきた写真をもとに学習。






被災地の多くの自治体が沿岸を大きな公園にするなど、同じようなまちづくりになってしまった要因について。

・国が東京、名古屋、大阪など地元を知らない都市のコンサルを割り当ててしまったから。

・以前は都市計画は県の仕事であったが、震災時は市町村の仕事に変わっていて熟知していない職員が多いなか、地元を知らないどぽくの応援が入ってしまったから

などの指摘。



震災後に「復興まちづくり計画」を立てておくべきではないかという議論あり。

東日本大震災では、震災前とまちづくりを変えようとしない自治体が多かったとのこと。

本市でも、必要な議論だと感じた。



後半は、恒例の各自治体からの都市問題を共有。

参加自治体は、東郷町、刈谷市、豊明市、愛西市、日進市、みよし市、瀬戸市。



本市からは、

①昨年度から導入され、今後活用が進むPark-PFI

②魅力あふれる公園づくり構想

について、講師に質問。



①について

Park-PFIは新しい手法のため、全国でも検証できる事例が少なく、未知である。

久屋大通のケースを見る限りでは、欅を切ってしまったことは問題。


そう、思い出した。

岡崎市は、籠田公園に続く中央緑道の松の木々の何本かが、テラスの樹脂の床材で囲んでしまっていて、そのことで歴史を感じる街並みの風情が失われてしまって残念に感じたことを。大切にすべき優先順位を間違えていると感じたことを。


民間による魅力的な公園づくりは期待できるが、自然を損ねるようなプランは採用してはダメ!

管理費はかかるが追い銭がかかるようなプランはダメで、サウンデイング調査をしっかり行うこと!



②について

魅力あふれる公園づくり構想は、主要な公園をまとめて構想することは計画性を持つため良いことだが、その計画が生きた施策になるのかどうか、事業者次第。


いつもながら、本当に勉強になる!